腸の辞典

腸の辞典

寒天を使って体に優しいスイーツ~夏みかん入りリンゴジュースゼリー~《腸の辞典》

寒天は水の吸収率が高く腹持ちをよくしたり、便通を促し、腸内環境をよくする働きがあります。原料はテングサ科、オゴノリ科などの紅藻類(こうそうるい)という種類の海藻で食物繊維がとても豊富な食材です。 またカルシウムやマグネシウムなどのミ...
腸の辞典

腸内環境を整えアレルギーを軽減させよう!《腸の辞典》

現代人に増えていると言われる様々なアレルギー。 私自身も花粉症、アレルギー性鼻炎に長年苦しんできました。点鼻薬や抗アレルギー薬を使いながら、毎年やりすごしてきましたが、腸活をしていく中で少しずつ症状が軽減してきているのを感じています...
腸の辞典

腸の学校®監修『カンタン便秘タイプチェック』

こんにちは!腸の学校®代表の加勢田です。『便秘』といっても原因や対処法は様々。便秘知らずの毎日を過ごすためのファーストStepは『自分の便秘タイプ』を知ることです。今回のコラムでは6つある便秘タイプより、生活習慣で起こりやすい3つのタイプ...
腸の辞典

腸活におすすめの発酵食品「甘酒」&スーパーで購入できる甘酒の飲みくらべ《腸の辞典》

甘酒の歴史は古く、江戸時代の人々は、冬場の寒さは火にあたりしのげても、からだの弱った人にとって夏場の暑さを乗り越えられない人々が多かったそうです。 そんな時に飲まれたのが1杯の甘酒。 それは夏の暑さを乗り切る「飲む点滴」体力回復、熱中症予防...
腸の辞典

腸活食材「にんじん」腸内細菌善玉菌のビフィズス菌を増やす!免疫力アップに効果アリ《腸の辞典》

「腸活したいけれど、何を食べたらいいの?」よく受けるご質問です。 それぞれの方の腸のタイプや症状、お悩みによって、答えは変わってくるのですが、その中でも腸を整える食材としておすすめできるのが‘にんじん’。 腸活食材‘にんじん’のメリットを知...
腸の辞典

腸活・ダイエット・女性が食べるといい?魅力いっぱい豆乳ヨーグルト《腸の辞典》

牛乳などで作られたヨーグルト(ここでは、一般のヨーグルトと呼んでいます)を「腸内環境を整えるために、ほぼ毎日食べています」というご家庭は多いのではないでしょうか。日常の食生活にすっかり溶け込んでいるヨーグルト。一方で近年、スーパー、コンビ...
腸の辞典

実は腸活に最適!日本の世界に誇れる腸活発酵調味料“お味噌”で毎日のスッキリと美を実践《腸の辞典》

【美味しい】の決め手は“調味料”! 腸活、「毎日何を食べたらよいの?」 実は腸活をする中で欠かせないのは、【美味しい】こと。 「嫌いなものは、カラダに良い!と言われるものでも食べなくてよい」とお話しています。食べ...
腸の辞典

腸内フローラってなに?腸の中で『幸せ物質』作り出す!!~『食べる』を見直して腸内をお花畑に《腸の辞典》

あなたが知らない間にも、腸の中では日々『幸せ物質』が作られています。身体や便通の調子が良いときは、それほど意識していない『腸』のこと。『腸』の状態は、便を排泄する時にしか、見えるところに現れませんが、こうしている間にも、腸は、体の中で必要...
腸の辞典

料理が苦手でズボラでも簡単にできちゃう!オススメ「やせ玉」腸活ダイエット 《腸の辞典》

腸活っていいとは聞くけど、時間とお金がかかりそう。お料理が得意じゃないとできなさそう。などなど、ちょっとハードルが高いなと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 料理が苦手、ズボラな方や、まず何から始めるか悩んでいる方に是非おす...
腸の辞典

便秘改善だけじゃない!腸活をオススメする10の理由(後半)〜外見も中面も素敵な自分!美容効果編〜《腸の辞典》

健康・美容を意識した活動として超メジャーになった「腸活」。 腸活は、便秘に悩む方のためのものというイメージもまだまだあり、私自身そう思っていました。腸活は便秘解消だけじゃない。むしろ+αの効果が素晴らしすぎる!と今は声を大に...