寒天を使って体に優しいスイーツ~夏みかん入りリンゴジュースゼリー~《腸の辞典》
寒天は水の吸収率が高く腹持ちをよくしたり、便通を促し、腸内環境をよくする働きがあります。 原料はテングサ科、オゴノリ科などの紅藻類(こうそうるい)という種類の海藻で食物繊維がとても豊富な食材です。 またカルシウムやマグネ...
寒天は水の吸収率が高く腹持ちをよくしたり、便通を促し、腸内環境をよくする働きがあります。 原料はテングサ科、オゴノリ科などの紅藻類(こうそうるい)という種類の海藻で食物繊維がとても豊富な食材です。 またカルシウムやマグネ...
現代人に増えていると言われる様々なアレルギー。 私自身も花粉症、アレルギー性鼻炎に長年苦しんできました。 点鼻薬や抗アレルギー薬を使いながら、毎年やりすごしてきましたが、腸活をしていく中で少しずつ症状が軽減してきているの...
日本人になじみのある「発酵食品」というと… 納豆、甘酒、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、味噌、醤油、酢、本みりん、塩麴、醤油麹などいろいろな種類がありますね。 「大豆」と「納豆菌」からできる納豆は、腸活をする人にと...
あなたが知らない間にも、腸の中では日々『幸せ物質』が作られています。身体や便通の調子が良いときは、それほど意識していない『腸』のこと。『腸』の状態は、便を排泄する時にしか、見えるところに現れませんが、こうしている間にも、...
【美味しい】の決め手は“調味料”! 腸活、「毎日何を食べたらよいの?」 実は腸活をする中で欠かせないのは、【美味しい】こと。 「嫌いなものは、カラダに良い!と言われるものでも食べなくてよい」とお話しています。食べることは...
牛乳などで作られたヨーグルト(ここでは、一般のヨーグルトと呼んでいます)を「腸内環境を整えるために、ほぼ毎日食べています」というご家庭は多いのではないでしょうか。日常の食生活にすっかり溶け込んでいるヨーグルト。一方で近年...
「腸活したいけれど、何を食べたらいいの?」よく受けるご質問です。 それぞれの方の腸のタイプや症状、お悩みによって、答えは変わってくるのですが、その中でも腸を整える食材としておすすめできるのが‘にんじん’。 腸活食材‘にん...
甘酒の歴史は古く、江戸時代の人々は、冬場の寒さは火にあたりしのげても、からだの弱った人にとって夏場の暑さを乗り越えられない人々が多かったそうです。 そんな時に飲まれたのが1杯の甘酒。 それは夏の暑さを乗り切る「飲む点滴」...
野菜を食べよう!食物繊維を摂ろう!とよく言われますが食物繊維って何?何のために摂るのでしょう。 食物繊維はあなたのキレイも作るものです。 腸内細菌善玉菌の居心地のいい腸内環境を整えるためになくてはならない食物繊維。 その...
「腸活中はお肉は食べない方がいいですか?」よく受けるご質問です。 でも、腸活は‘一生モノ’です。 腸活が自分の生活になじみ、習慣づけられる方法が理想です。 腸活が特別なものならお肉はずーっとお預け?食べられないの?毎日味...